HOME  BLOG

【家具】移りゆく美しさと変わらない価値感

こんばんわ。

只今ボー・デコールでは『冬のくつろぎ展』と題してお勧めのソファのラインナップが揃っております。

今回ご紹介したいのは10年以上前から変わらずご提案をし続けていて、現在お店のSHOP案内の表紙を飾っている総ヌメ革張りのソファです。

キレイな肌色のソファですね。

ここで一言ヌメ革とは・・・

ヌメ革はタンニンなめしの素上げの革です。着色や型押しを一切していない、素の状態の革のことです。

 (型押しをしていないので肌目が不揃いになっています。それが本物の革の証です。)

着色や型押しをしない分、傷やただれなどがある箇所を避け、肌目が特に綺麗な箇所だけを使用していて、約100頭の牛から1頭程度しか取れない希少価値のある革です。

傷はつきやすい革ですが、反面その傷が使いこむごとに味わいを増していき飴色に近づいています。

 (日焼けをしていない部分と経年変化により飴色に変化した部分です。)

本来の風合いを生かした革は、夏はさらりとなめらかでとても気持ちが良く、冬はほんのり温かく感じます。座り方や使っていく年数によって自分色に育て上げることのできる革になります。

 

ファッションでは当たり前ですが、インテリアにも流行のデザインや色はあります。
ボー・デコールはインテリアは永く愛着を持って使い続けるものと10年以上前から伝え続けています。
そんな言葉を形にしたようなこのソファはまさにボー・デコールの代名詞ともいえるソファかもしれません。

スタンダートなデザイン、経年変化を楽しみ自分色に育て上げることの出来る革・・・

お店にご来店の際には、是非一度は体感をしてもらいたいソファです。

 

【学習机】経年変化していく味わい

 

あけましておめでとうございます!

 

3が日も過ぎ、今日から仕事始めなんていう方も多いのではないでしょうか?

今日からまた、お仕事に学校に、皆々様頑張っていきましょう!^^

 

 

さてさて、本日は一人のお子様に学習机をお選びいただきました。

 

お子様が選んでくれたのはヒノキで作られたこちらの学習机。

一昨年から学習机を探されていたそうで、約3年越しに学習机をお選び頂きました!

ヒノキは色合いや手触りがとても優しく、暖かいのが特徴的ですよね♪

 

I様、この度は当店の学習机をお選びいただき、誠にありがとうございました。

学習机のお届けをお楽しみに!

 

 

今回お選びいただいたヒノキの学習机は、無垢のヒノキならではの経年変化もお楽しみいただけます。

 

こちらのヒノキはできたての状態。

 

 

そしてこちらが完成から約4年経過した状態。

最初は白に近い肌色をしていましたが、月日を経て馴染んでくると艶が増し、色合いもより深みを増していきます。

この経年変化は、紫外線と酸素によって表れるもの。

木が生きている証拠でもあります。

 

永く使う上で丈夫であることや質が良いことはもちろん大事ですが、

こういった経年変化がみられると家具にも表情が生まれ、より愛着を持ってお使いいただけそうですよね。

 

 

 

現在、学習机のコーナーでは、クリアランスフェアも開催中です!

展示品限りの特別価格でご紹介している机もございますので、是非この機会にお立ち寄りください。

 

 

 

【家具】硬めでしっとり掛け心地ソファ

あけましておめでとうございます。

2017年も4日目を迎えました。

みなさま、いかがお過ごしでしょうか?

ボー・デコールでは「冬のくつろぎ展」を開催中。

 

寒い冬のくつろぎスペースに、北欧ブランケット、ゆったり掛け心地のソファを

厳選してご案内しております。

本日は、その中でもシンプルデザインが美しい、ハイバックソファをご紹介します!

 

 

展示はカウチタイプですが、3人掛けや2人掛けもお選びいただけます。

シンプルなデザインと細く高さのある脚なので、実際の大きさより見た目は軽やかな印象に。

少し硬めで高さのある座面は

長時間座っても疲れにくく、立ち座りが楽なんです。

 

実はハイバックの背もたれ部分は折り曲げ可能で、

 

 

こんな風にロータイプにも早変わり。

2wayで使えるので、その日の気分で変えるのもいいですよね。

 

 

 

部分ごとに折り曲げられるので一つだけハイバックにして

アレンジできたり、ちょっとコーディネートも楽しめそうじゃないですか?

 

 

 

寒い時期にはブランケットをサラッと掛けて

ちょっと柄を加えるのも素敵ですよね。

 

 

 

張り地の色合いも、上質な本革の中からお選びいただけます。

とても気品のある、上質なソファなので

硬めにしっとりと座れる掛け心地と一緒に、体感してみてください。