HOME  BLOG

【10/8(日) 11:00~】手織りじゅうたん お手入れ講座 特別開催!

こんにちは。

ボー・デコール新潟店では、秋の手織りじゅうたん展を開催中!
県内外から連日たくさんのお客様にご来場いただいております。

私たちが絨毯を通してお伝えしたいのは、『お手入れしながら、愛着を育む暮らし』

買っていただいて終わりではなく、お手入れ方法やクリーニングについても気軽にご相談いただければと思います。

そんな中今回、手織りじゅうたんの『お手入れ講座』を開かせていただくことになりました!

日程:10/8(日) 11:00-11:30
会場:ボー・デコール新潟店

↓↓↓↓↓ご予約はこちらから↓↓↓↓↓
https://www.lohasdesk.com/contact/

講師には、ウール絨毯クリーニング専門店ラグケアより専任スタッフにお越しいただきます。
ラグケア って?

お手入れ講座では、①普段のお手入れ や ②アクシデントが起きた時の対処方法 をご紹介します!

「気になってはいるけど機会がなくて聞けていなかったこと」や「今後もし予期せぬアクシデントが起きたらどうしよう!」などなど…普段お使いいただいている中でのご不安な点をぜひご相談ください!

ご予約をいただけるとスムーズにご案内が出来ますので、ご興味ある方は下記フォームよりご予約をいただければと思います。

↓↓↓↓↓ご予約はこちらから↓↓↓↓↓
https://www.lohasdesk.com/contact/

もちろん、「これから使ってみたいと思っているけれど、お手入れについて詳しく知りたい!」という方もぜひお気軽にご参加ください。

皆様のご来店を心よりお待ちしております。

 

【10/4まで期間限定】イランからアートギャッベの織り子さん来日中です!

只今好評開催中の秋の手織りじゅうたん展。

昨日からスペシャルゲストがお越しくださっています!

23年秋の手織りじゅうたん展織り子さん達

左:ファティマさん、中央:レイラさん、右:シャムサリさん(皆さんからはパパさんと呼ばれています)

アートギャッベの織り子さん達です!
遠く離れたイランから5年ぶりにお越しくださいました。

ちなみに左にいらっしゃるファティマさんは、以前もお店にお越しくださったことがあるそうです!久しぶりに会ったスタッフと嬉しそうにお話していたのが印象的でした。

23年秋の手織りじゅうたん展織り子さん達

織り子さんとは織り機を囲んで楽しく織り体験をしたり、
質問したり、さらには織り子さんとの写真撮影も出来ちゃいます。

昨日も沢山のお客様と写真を撮られたり、実際に手を取って優しく織り方を教えてくださっていました。

織り子さん達の熟練した織りの技術に
スタッフとお客様はみんな大感動✨

滅多にないこの機会に
ぜひ遊びにいらしてくださいね。

お客様と織り子さんの素敵な写真やギャッベを織っている写真は後日沢山紹介いたします。

 

特集:じゅうたんがある暮らしを楽しむ vol.6 普段のお手入れについて

こんにちは。
今回は、じゅうたん特集の第六弾!!じゅうたんのお手入れについてです。

ウールじゅうたんを長く快適にお使いして頂くためのお手入れの方法についてご紹介いたします。

 

目次

 

ギャッベ じゅうたん お手入れ

普段のお手入れの方法は?

アートギャッベやハグみじゅうたんなどのウールじゅうたんをご紹介して20年以上が経ちますが
始めてお選びいただくお客様の一番不安なことが
「お手入れが大変なんじゃないのかな?」「普段どんなお手入れをすれば良いの?」のようです。

ギャッベ お手入れ クリーニング ペット ワンちゃんもお気に入りの場所

普段のお手入れ方法は上質なウール、手仕事で作られたじゅうたんだからこそ”簡単なんです。”

家族には、お子さんや、ワンちゃん、にゃんちゃんなどと一緒に暮らす人も多くいらっしゃると思います。
私たちボー・デコールのスタッフの家庭も色々な家族と暮らしていて、じゅうたんには日々様々な汚れが付きまといます。
そんな私たちのおすすめの日々のお手入れ、それは「掃除機掛け」です。

じゅうたん 掃除 ロボット
 お掃除ロボットの中には毛先をゴミと思ってしまう事もあるので、タイマーを掛けてお使い下さい

アートギャッベやハグみじゅうたんは、とても目の詰まったじゅうたんで脱脂をしていない上質な羊毛は静電気を帯びにくいです。
表面にとどまった細かなゴミを定期的に掃除する事で大半はキレイに取り除くが出来ます。


お菓子などの屑も掃除機掛けでキレイに出来ます。

また、上質なウールには湿気を吸ったり吐いたりする効果があります。
「ゴロゴロする」私たちの生活では、体の熱気と共に汗を吸収してくれるので今年のような暑い日々も心地よく使えます。
反面、皮脂などの汚れがじゅうたんの表面に付着してしまうので1,2ヶ月に一度でも「きれいなタオルで水拭き」をしてあげると気持ちよくお使いして頂けます。

こんな時はどうしたらいいの?

どうしよう『飲み物をこぼしてしまったり、ペットが粗相をしてしまった』こちらもよく聞くトラブルです。

水分系のモノは、先ずは慌てずに溢してしまった水分を乾いたタオルやティシュなどで吸い取って下さい。

シミ ワイン コーヒー じゅうたん
コーヒーを溢してしまった後にタオルで拭き取ったじゅうたん

それでもコーヒーやワインなどは色が残る事も多いと思います。
一通り吸い取った後は、濯いだタオルなどで「擦らずに」移し取るように押し当てて下さい。
ポイントは、タオルに色が移らなくなるまで面を変えながら何回も繰り返して下さい。

シミ クリーニング
濡らしたタオルで何度か移し取ったじゅうたん

ご家庭でのお手入れはここまでが最善です!

すすいだタオルで何度かお手入れしても落ちなかった汚れを「家庭用の洗剤」などで無理に落とそうとすると洗剤やその成分のせいでシミが悪さをするかも!
洗剤の中に入っている成分でシミと科学的な変化をしてウールを痛めてしまったり、染色に変化をもたらすこともあります。

そんな時はどうしたらいいの?

 

ウールじゅうたん専門のクリーニング「ラグケア」

ギャッベを現地で選定し、オリジナルのハグみじゅうたんを開発した私たちだからこそ、その絨毯にとって最適なクリーニングをして皆さんに
「安心していい状態で長く使ってもらいたい」
そんな想いから誕生した工房が

ウールじゅうたん専門のクリーニングshop「キヨラカ株式会社」

これまで全国のお客様からお問合せ頂いたクリーニングについては、ペルシャ絨毯などを専門に扱う工房へクリーニングや補修をお願いしてきました。
もちろん専門的なメンテナンスをしてきれいにして頂いていましたが、何度か訪問しているうちに「こんなにゴシゴシ、ガツガツ洗ってウールは傷まないのかな?」とも思うようになってきました。

じゅうたんにはそれぞれウールの質や作り方が違っているのに洗い方は一緒?
長年お客様へ直接じゅうたんをお選びいただいて来たからこそ、アフターメンテナンスも私たちで出来ないだろうか?

■ラグケアについてキヨラカのblogはこちら

試行錯誤しながら色々調べ、勉強し、中には資格も取りながら誕生したのが「キヨラカ株式会社」です。
実際に専門店としてオープンするまでには、洗剤やクリーニングを行う道具、場所など試しながらも通常の洗浄からスタートしました。
その後も日々勉強しながら今では「シミ抜き」や「補修」「除菌・抗菌」など様々なサービスも行えるようになっています。

キヨラカでの様々なメンテナンスの様子
ギャッベ クリーニング メンテナンス

細かな塵などをキレイにする除塵作業

じゅうたん クリーニング ギャッベ
専用洗剤と温水でじゅうたんを優しくケア

ギャッベ じゅうたん 補修 
ほつれをケア

長く愛着を持ってお使い頂くために、これからもお客様と共に最適な「ケア」アフターサービスを心掛けていきます。

■ラグケアをご利用いただいたお客様の声はこちらから

playlist_add_checkまとめ

 上質なウールじゅうたんこそお手入れが楽ちん
 普段のお手入れは定期的な掃除機掛けと水拭き
 飲み物を溢した時は擦らずに移し取る
 困った時はラグケアへ

 

次回のブログでは、暮らしがもっと好きになった~お客様の声~をご紹介します、お楽しみに ♪

 

特集【じゅうたんのある暮らしを楽しむ】