HOME  BLOG

本革のランドセル お手入れ方法

ボーデコールの本革オリジナルランドセルは、使い込むほどに艶が出て、味わい深く育っていく革の経年変化をお楽しみいただけます。

より長くお使いいただくために、そしてより美しく革の変化をお楽しみいただくためにしていただく、お手入れの方法をご紹介いたします。

本革ランドセルのお手入れ

①ランドセルを柔らかい布で乾拭きして、表面に付いた埃や汚れを落とします。普段のお手入れは、これだけでOKです。

本革ランドセルのお手入れ

②1~2ヶ月に一度、革用のメンテナンスオイルを塗ります。柔らかい布やスポンジを使用して、くるくると円を描くようにすりこんでください。

本革ランドセルのお手入れ

ランドセルの角の部分や縫い目の溝になっているところも、塗り残しがないように丁寧に塗りましょう。オイルを塗り終わったら一晩おいて、革にオイルを馴染ませてください。

本革ランドセルのお手入れ

ボーデコールでおすすめしているのは、「ラナパー」という革用クリームです。蜜蝋やホホバ油といった自然由来の成分のみでできているので、お子さまにも安心してお使いいただけます。軽い撥水の効果もありますので、急な雨でもランドセルに雨染みが付きにくくなります。


続いて、雨染みができてしまったときのお手入れです。

本革ランドセルのお手入れ

①きちんとオイルを塗ってあれば、雨を弾いてすぐには染みになりません。この状態でしたら、乾いたタオルで水を吸い取ってあげればOKです。

本革ランドセルのお手入れ

少し時間が経つと革に水が染み込んで、雨の跡がぽつぽつと染みになります。こうなってしまったら・・・

本革ランドセルのお手入れ

本革ランドセルのお手入れ

②染みの部分だけでなく、少し広い範囲を濡らしたタオルで色が変わるまで湿らせてください。雨染みが馴染んで目立ちにくくなります。

本革ランドセルのお手入れ

③自然乾燥で乾かします。染みがほとんど目立たなくなりました!この時ドライヤーやストーブなどで熱を加えてしまうと、ひび割れや変形の原因となりますので避けてください。

④完全に乾いてから、通常のオイルメンテナンスを行ってください。


お子さまが毎日使うランドセルですので、まったく汚さず傷付けず使うのは難しいと思います。

ボーデコールのランドセルは上質なイタリアのナチュラルレザーを使用していますので、染みや傷もだんだん味わいに変わっていきます。ぜひ気を遣わず、楽しんでお使いいただければと思います。

お手入れの方法で気になることなどございましたら、お気軽にお問合せください。また毎年夏休みにはランドセルのお手入れ教室も開催しておりますので、ぜひご参加くださいませ。

昨年のお手入れ教室の様子はこちら

ランドセルについて詳しくはこちら


国産一枚板と飛騨高山のハギテーブル展を開催致します


長く使える自然素材の家具・カーテン・絨毯を提案します。

インテリアショップ ボー・デコール 新潟
新潟県新潟市秋葉区新津4462-3
☎ 0250-21-3939


ボー・デコール公式インスタグラム始めました!!

https://www.instagram.com/beaudecor_niigata/

ユーザーネーム  “beaudecor_niigata


カルテル新潟も公式インスタグラムやってます!!

ユーザーネーム “ kartell_niigata

https://www.instagram.com/kartell_niigata/

上手にお片付け♪ランドセルラック

こんにちは。

この週末、ボーデコールには小学校生活にも慣れてきて元気いっぱいの1年生が大勢遊びに来てくれました!そんな中でよく聞かれたのが「ランドセルや教科書を片付ける棚を探している」という声。

最近はリビング学習のお家も増えてきて「学習デスクは本格的に使う高学年になってから」という方も多いです。リビングでお勉強するとなると、教科書やランドセル、さらには体操着や給食のセットなどなど、色々なものをすっきりと収納できる場所が必要になってきます。今の小学生は何かと荷物が多くて、「入学前は盲点だったけれど、収納がないと片付かない・・・!」という方が本当に多いです。

そんな方におすすめしているランドセルラックがこちら。ボーデコールで1番人気の学習デスクと同じシリーズのシンプルなデザインで、子供部屋ではもちろんリビングでもお使いいただけます。

オリジナル学習デスク

収納ケースやボックスを使うとすっきり見せてくれます。自分でどうやってお片付けするか考える練習にもなりますね。お気に入りのボックスを使えば、楽しく整理整頓できそうです。

オリジナルランドセルラック

このようにランドセルを開げて、次の日の荷物の準備もできます。

オリジナルランドセルラック

限られたスペースで使うときには、このように横向きにしてデスクにくっつけても良いですね。両サイドのフックは取り外しができるので左右使いやすい方でお使いいただけます。

オリジナルランドセルラック

木の種類も、床の色やお部屋の雰囲気に合わせてお選びいただけます。お気軽にご相談くださいませ。

ランドセルについて詳しくはこちら


国産一枚板と飛騨高山のハギテーブル展を開催致します


長く使える自然素材の家具・カーテン・絨毯を提案します。

インテリアショップ ボー・デコール 新潟
新潟県新潟市秋葉区新津4462-3
☎ 0250-21-3939


ボー・デコール公式インスタグラム始めました!!

https://www.instagram.com/beaudecor_niigata/

ユーザーネーム  “beaudecor_niigata


カルテル新潟も公式インスタグラムやってます!!

ユーザーネーム “ kartell_niigata

https://www.instagram.com/kartell_niigata/

 

 

半かぶせランドセル ランドセルカバー取付け方

ボー・デコールのオリジナルランドセル、おしゃれな半かぶせのデザインです。

オリジナルランドセル

ご検討中のお客さまより「学校で配られるランドセルカバーの取り付け方を教えてほしい」との声をいただきましたので、取り付け方の例をご紹介いたします。

半かぶせ ランドセルカバー

ご入学時に学校から配られるランドセルカバー。余ってしまう長さの分を折ってしまえば、簡単に取り付けることができます。

半かぶせ ランドセルカバー

①カバーをかぶせ部分に通します。

半かぶせ ランドセルカバー

②上の紐を、肩ベルトの上部分に結び付けて固定します。

半かぶせ ランドセルカバー

③余り部分を折って固定します。両面テープで留める方が多いようですが、縫い付けてしまうとより安心です。

半かぶせ ランドセルカバー

正面から見るとこんな感じです。


もう一つ、違うタイプのランドセルカバーで、実際にお客さまがされている使い方をご紹介します。

①カバーの上の輪の部分を肩ベルトに通します。

②ゴムを縫い付けて、かぶせとカバーを固定します。

半かぶせ ランドセルカバー

正面から見るとこんな感じです。こちらの取り付け方だと、ランドセル全体にカバーをかけることができます。お好みや配られるカバーに合わせて、お好きな方法をお選びください。

半かぶせ ランドセルカバー


いろいろお話を聞いてみると、今は全かぶせでも様々なデザイン・サイズのランドセルがありますので、ゆるかったり、逆にサイズがぎりぎりすぎて破けてきてしまうこともあるようです。「半かぶせだからカバーが付けにくい」ということはなく、カバーを付けるのは1年間だけなので、皆さん試行錯誤して乗り切っていらっしゃるようです。

学校や年によって配られるカバーが違いますので、もし付け方が分からない場合はお気軽にご相談くださいね。

ランドセルについて詳しくはこちら

 


国産一枚板と飛騨高山のハギテーブル展を開催致します


長く使える自然素材の家具・カーテン・絨毯を提案します。

インテリアショップ ボー・デコール 新潟
新潟県新潟市秋葉区新津4462-3
☎ 0250-21-3939


ボー・デコール公式インスタグラム始めました!!

https://www.instagram.com/beaudecor_niigata/

ユーザーネーム  “beaudecor_niigata


カルテル新潟も公式インスタグラムやってます!!

ユーザーネーム “ kartell_niigata

https://www.instagram.com/kartell_niigata/


上質リネンで快適な睡眠を 8a(ハチア)ベッドリネン

▲【8a Hatia(ハチア)】上質リネンで快適な睡眠を 8aベッドリネンシリーズ

無地のハグみじゅうたん® てざわりプレーン

▲ 無地のハグみじゅうたん® てざわりプレーンシリーズ