HOME  BLOG

「赤」vs「青」!? 初夏の手織りじゅうたん展 in 長岡  6/8(土) – 6/16(日)

ボー・デコール長岡イベント会場

インテリアショップ ボー・デコール
2024初夏の手織りじゅうたん展in長岡市

開催スケジュール

期間 : 6月8日(土) – 6月16日(日) ※期間中 無休
営業時間:10:30 – 18:00
※16日(日)のみ 17:00閉場となります※
場所 : シェアスペース ひらく
住所 :〒940-0094 新潟県長岡市中島5丁目8−6
お問い合わせ:0250-22-0195 (インテリアショップ ボー・デコール新潟本店)
駐車場:あり(6台)

スペースの都合上、大人数のお客様が同時にご覧いただくことが難しい場合があります。
ゆっくりとご覧いただくために、ご予約をお勧めしておりますので下記お問い合わせフォームより是非お気軽にお問い合わせくださいませ。

ご予約・お問い合わせはこちらをクリック

目次

絨毯で暮らしに彩りを

突然ですが、みなさまインテリアでよく選ぶ色はありますか?
明るい色も好きだけど、カラフルな色を取り入れるには勇気がいる…。そんな方も多いのではないでしょうか。

日本人はインテリアはベージュやグレー、モノトーンなど、落ち着いた色を好む傾向にありますよね。実際に海外のインテリアをみるとそのカラフルさに驚きます。比べると日本は圧倒的に色数が少なく、ナチュラルな色合いが多いなと感じます。

私たちボー・デコールスタッフもナチュラルカラーは好きなので、基本的には落ち着いた色をご提案することが多いのですが、アートギャッベとなると話は変わり、途端に明るい色大好きに。

黄色いアートギャッベカラフルなアートギャッベ

それはお客様も一緒で、実際にどんな色を選んだかお聞きしてみると、「まさか自分がこんな明るい色を選ぶと思わなかった」「落ち着いた色を探しにきたのにカラフルな色合いに惹かれてしまいました」と、モノトーンよりも明るい色を選んでくださった方が非常に多いのです。

それぞれ色合いや文様も異なり、たくさんの色を感じられるギャッベは、確かにいい意味で「自分にはこの色は合わないかも」という思い込みを崩してくれるのだと思います。

 

今回の注目カラーは、「赤」と「青」!?

中でも特に「選んで意外だった」との声が多いのが「赤」と「青」。スタッフも同様で、赤と青のギャッベを選ぶ割合が多いような気がします。

ボー・デコールスタッフ愛用のアートギャッベスタッフS愛用「赤のギャッベ」/スタッフK愛用「水色のギャッベ」

赤は暑そう?青は冷たそう?そう不安に思うのはきっと最初だけ。草木染めの美しい色合いを目にしたら、そんな先入観はどこかにいってしまうはず。

夕暮れと青空の風景

夕日が反射して赤く染まる山々や、雲一つない青空などの大自然の風景を見ながら、草木染めの糸で手織りで織り上げていくアートギャッベ。自然の景色がモチーフになっているので、夏なら「赤=夕暮れ」「青=空」、冬なら「赤=炎」「青=雪」などと、私たちの感じ方が季節によって変わるのも納得です。

今回のイベントでは色の先入観は忘れて、テーマになっている「赤」や「青」をはじめとする様々な色を楽しんでいただけたら嬉しいです。

 

天然木のぬくもり溢れる一軒家でご覧いただけます。

私たちは年1、2回、長岡市にある一軒家をシェアスペースとして活用している「ひらく様」という素敵なお家で絨毯展を開催しています。

ボー・デコール長岡イベント会場天然木の床とウールの絨毯は、裸足が気持ちいい

建物の内外装には自然素材を多用し、まるで実際のお家にいるように肩の力を抜いてリラックスして過ごせる空間です。

ボー・デコール長岡イベント会場
天気がいい日はウッドデッキでぽかぽかの絨毯をお楽しみいただけます

草木染めの絨毯は、天候や時間帯によって本当に豊かな表情を見せてくれるので、だからこそ、自然光を感じられるこの素敵な会場でご覧いただくのが一番。普段のお店とは違った雰囲気をお楽しみいただけます。

ボー・デコール長岡イベント会場

「ひらく」様の公式Instagram

 

こんな絨毯、見られます

会場でご覧いただけるのは、こちらの絨毯たち。

①アートギャッベ

アートギャッベ
会場の様子「アートギャッベ」

南ペルシャの草木染めの手織りじゅうたん、アートギャッベ。「品質」「アート性」の高さが特長。美しい手織りじゅうたんをお楽しみください。今回のイベントでは、しばらくの間県外に出ていたアートギャッベも多数ご覧いただけます。

【関連記事】アートギャッベと呼ばれる7つの理由

②ハグみじゅうたん

ハグみじゅうたん

ハグみじゅうたんは、日本の自然や四季をもとにデザインされた、一年中心地いい肌触りが自慢の絨毯です。ウールを手仕事で織り上げた、日本の住まいに合うデザインと品質が特徴です。アートギャッベ®と比較すると、手の届きやすい価格帯で、天然素材・手仕事のじゅうたんの入門編として、特に30~40代の方々にご評価をいただいています。今回のイベントでは、特別価格で販売する「試作品(プロトタイプ)」も特別にご覧いただけます。

【公式サイト】ハグみじゅうたんについてはこちら

「試作品(プロトタイプ」とは

③ヴィンテージラグ

ヴィンテージラグ

30~50年ほど前に中東地域で織られたヴィンテージラグもご覧いただけます。薄くて軽く、コンパクトなサイズも多いので、アクセントに敷くのにはぴったり。一枚でおしゃれな空間になります。

 

ウールラグが夏も心地いい理由

6月に入り、一気に夏のように暑い日が続いていますが、上質なウールのラグは夏こそその良さを発揮します!

夏に気持ちいい理由は、調湿効果の高さ。ウールが湿気を吸ったり吐いたり呼吸をすることで、あのじめじめとした湿気の嫌~な感じからおさらばできます。その調湿効果は綿の2倍、ポリエステルの40倍と言われており、いかにウールが湿気に強いかが分かりますね。

【左側】一般的な化学繊維の絨毯 湿度81% 【右側】ハグみじゅうたん 湿度56%

こちらはどのくらい調湿効果があるかの実験写真ですが、左側は一般的な化学繊維の絨毯、右側はウールラグ「ハグみじゅうたん」が敷いてあります。

朝10:30頃、熱湯の入ったビーカーを置いて、蓋をします。そして3時間後の13:30ごろ、温度はどちらも変わらず17.5℃ですが、湿度は、左側の化繊のラグは81%、右側のウールラグは56%という結果になりました。

また、ウールの中でもアートギャッベは、高山地の羊を使用しているため、格別な心地よさ。アートギャッベを織っている場所は、イランのザクロス山脈のふもとの遊牧地。乾燥地帯のためか夏は40度くらいまで気温が上がりますが、標高が高いので夜は10度くらいまで下がります。寒暖差の激しい冬の山岳地帯で生きる羊だからこそ、体温調節がとても上手なんですね。


羊「すごいでしょう、わたしたち」

 

毎日の心地よさは、手織り絨毯でつくれる。(by ボー・デコール スタッフ一同)

日々の暮らしの中で、あなたはどれくらい床に触れるでしょうか。

私たち日本人は、家の中で靴を脱いで過ごすため、「床に触れたときの心地よさ」は暮らしの中で実はとても大切なポイントです。それこそ最近は、肌触りのよさや経年変化の美しさから、無垢材の床をお選びになる方もとても増えてきましたよね。

忙しない日々の中で、「あぁ、綺麗だなあ」「心地いいなあ」と心がふっと緩む、そんな時間を感じていただきたい。

そんな想いから、永く愛用することの出来る自然素材でできた手織り絨毯を、20年以上ご紹介しています。

一年中心地よく過ごせるとっておきの絨毯を体感しに、そして手織り絨毯の魅力を堪能しに、遊びにいらして下さいね。スタッフ一同心よりお待ちしております。

青色のアートギャッベ

 

ボー・デコール 眠りの専門店がオープンしました

ボー・デコール別館に眠りの専門店 OPEN!

上質な眠りで心地よい暮らし

目次

別館のご案内

ボー・デコール新潟店の別館に眠りの専門店が4/13にオープンしました!まずは場所からご案内致します。

ボー・デコール 別館のご案内

ボー・デコールにご来店いただいたことがあるお客様はご存知かもしれません。本館向かって右端にある建物です。先日までアウトレット館として絨毯の試作品などをご紹介していました。(試作品は本館で引き続きご覧いただけます)

今回新たに「眠りの専門店」としてオープンし、ベッドやマットレス、寝具など眠りにまつわるアイテムをご紹介しています。

【営業時間】※本館と変わりません
10:30-18:00(水曜定休)

上質な眠りで快適な暮らし

「睡眠は体と心のメンテナンス」

睡眠は体の疲れをとり免疫力をアップしたり疲労回復だけでなく、心も整えてくれます。
脳は寝ている間に情報を整理し記憶として保存をしていきます。ぐっすり眠ることで気分がすっきりし、悩みが解消することもありますよね。

ただ、長時間寝ればいいわけではなく、質のいい睡眠が大切です。浅い眠りと深い眠りのサイクルによって眠りの満足感が変わってくるため、質のいい睡眠には、寝室の環境と寝具選びが大切です。

自分に合ったベッドと自然素材の寝具で心地よく眠り、カーテンから入る柔らかな日差しで目を覚まして1日をスタートさせる。

そんな快適な暮らしをご提案いたします。

 

ご覧いただけるアイテム

今回、別館をオープンするにあたり新商品も多数入荷しました。

造りにこだわったマットレス 6種類
スプリングにこだわったマットレス

▲交互に配列させたポケットコイルが体の動きにもフィット

睡眠中の複雑な体の動きも支えてくれるように、スプリングの数や強度にも拘ったマットレス。弾力感があるスプリングで心地良い眠りの時間を過ごせます。

他にも一人一人の好みに合わせられるように厳選したマットレスを、硬さなど種類を変えて計6台展示しています。

木のぬくもりを感じるベッドフレーム 5種類
無垢の木を使用したベッドフレーム

▲無垢の木目や表情を存分に感じられるベッドフレーム

天然素材の柔らかな木目や優しい色合いに癒されるベッドフレーム。
湿気対策に特化したものや、コンセント仕様の細かなオーダーなど、住まいや暮らし方に合わせてお選びいただけます。

自然素材のベッドパッドやガーゼケット

弾力のあるウールのベッドパッド
▲ウールの弾力が心地良いベッドパッド

快適な睡眠の環境には湿度調整が大切なため、自然素材の寝具がおすすめです。
なぜなら、睡眠中に体温調節のため約コップ1杯分の汗をかくので湿気が溜まりやすいから。ウールやリネンには調湿効果があり、湿気がこもりにくく、サラッと快適にお使いいただけます。

ウールのベッドパッドは弾力があり柔らかく、体の凹凸にもフィット。今お使いのマットレスを使いながら、柔らかさや眠りの質を改善したい方にもおすすめです。

リネン100%のオリジナルベッドリネン

リネンのBOXシーツカバー

良質なリネンをたっぷりと使ったナチュラルカラーのベッドリネン。BOXシーツカバーや布団カバー、ピローケースをご用意しています。

使い込んでだんだん柔らかくなるリネンの触り心地が気持ちよく、肌なじみも良くなっていきます。

 

最後に、寝具は組み合わせが大切です。今の眠りをより良くしたい方も、ご引っ越しで揃える必要がある方も、詳しくお伺いしながらご提案させていただきます。

ご予約がなくてもお気軽にご覧いただけますが、タイミングによってはお待たせしてしまうこともございますので、ゆっくりご覧になりたい方はご予約がおすすめです。

メールでのご予約やお問い合わせはこちら
お電話でのお問い合わせはこちら
0250-21-3939

皆様のご来店をお待ちしております!

The GABBEH展 4/27(土) -5/12(日)

The GABBEH展  4/27(土) -5/12(日)

目次

The GABBEH (ザ ギャッベ) って?

2001年よりご紹介を始めたアートギャッベ。

ギャッベは伝統的な絨毯でありながら、そのデザインは日々進歩しています。以前に見たギャッベのようなデザインを今探しても見つからないのは、一点物であることはもちろん、デザインにも進化があるから。


▲最近織られたアートギャッベ


▲10年以上前に織られたアートギャッベ「The GABBEH」

そんな移りゆくデザインや風合いの中から、2010年頃からコレクションしているシリーズを、今回「The GABBEH」として特別にご紹介いたします。

素朴で温かみのあるデザインの中に織子さんの感性が感じられる…そんな、アートギャッベの原点のような存在です。

魅力を深掘り

The GABBEHの素敵な特徴のひとつが、「余白」を楽しめること。余白とは、文様などが描かれていないいわゆる無地の部分のこと。


▲余白には優しい色ムラが感じられます

アートギャッベを眺めた時、まずはじめは木々や鹿など、描かれた文様に目が行く方も多いと思います。しかし、実は私たちスタッフが文様と同じくらいに大きな大きな魅力を感じているのが、この「余白」の部分なんです。

アートギャッベはもともと、遊牧生活を送る中で織子さんが眺めている、壮大で美しい大自然の原風景をもとに描かれています。

▲大自然の中で遊牧される羊たち

現代のアートギャッベは、織りの技術や染色技術の発展により表現できることが増え、緻密でアート性の高いものも生まれてきています。


▲鮮やかで美しい「生命の樹」

様々な色の糸を使って緻密に描かれた文様や、奥行きを感じられる風景画など、よりデザインを楽しむ一枚も増えてきました。

そんな中、The GABBEHを振り返ると…


▲やさしい余白が広がります


▲あたたかな夕陽のような茜色

やわらかく移り変わるグラデーションや、やさしく広がる茜色の景色。

「これは何を描いているのだろう」と、私たちに想像させるのを楽しませてくれるような、そんな魅力があります。

答えは一つだけではないというのが、アートギャッベの素敵なところです。

The GABBEH展への想い

ボー・デコールが20年以上前からご紹介をさせていただいているアートギャッベ。

「幸せへの願いが込められた、確かなつくりの心に響く一枚と、大切な毎日を心地よく過ごしてほしい」

ご紹介当初からその想いはずっと変わりません。


▲家族の毎日の中心に、愛用したくなるもの

アートギャッベの原点から現在までの変遷を楽しく辿ることで、「これだからギャッベはたまらないなあ!」とより好きになっていただけたら嬉しく思います。

今回のイベントでは、コレクションしてきたThe GABBEHをじっくりご覧いただけるようにしました。

The GABBEHは以前から少しずつご紹介をしてきているので、ご覧になられたことがある一枚や、長年ご存じの方は「なんだか懐かしい!」と思う方もいらっしゃると思います。

ところが、今までなんとも感じていなかった一枚を、ある時急に「もしかして織子さんはこんな風景を描いたのかも」「私の思い出の風景に見えてきたなぁ」など愛着がわいて好きになることが多々あるのも、アートギャッベの不思議なところ。


▲羊の毛のように、彩り豊かな茶色が並びます

20年以上前からギャッベをご紹介していて沢山見てきたからこそ、改めて感じるThe GABBEHの魅力。それぞれの時代のギャッベの良さをたっぷり感じていただきたい。そんなイベントになっております。

ぜひ、GWは私たちと遊牧地へ旅に出ましょう!

皆様のお越しを心よりお待ちしております。