HOME  BLOG

特集【夏こそウールの手織りじゅうたん vol.4】なぜ夏にウールがいいの?②触り心地の秘密

【夏こそウールの手織りじゅうたん】4回目になります。
今回ご紹介するのは、ウールじゅうたんが夏でも心地よい肌触りの理由についてご紹介させていただきます。

目次

    •  どんな「羊毛」を使っている?
    •  心地よさの秘密は丁寧な作業
    • まとめ

どんな「羊毛」を使っている?

アートギャッベに使われているのは羊の毛です。
これは「羊毛」(ようもう)と言われています。
羊毛の中でも「厳選された上質な羊毛」を使用しております。

高地の羊

羊は、年に2回毛を刈り取ります。
春に刈るのが「冬毛」。秋に刈るのが「夏毛」になります。
アートギャッベでは春に刈り取った毛=「冬毛」を使用しています。

「冬毛」は、0℃以下の厳しい冬を乗り越えるために保温性が高く、キメが細かく滑らかな肌触りをしているのが特徴で、「夏毛」に比べて匂いも少ないのです。
「夏毛」は、夏の強い日射しでダメージを受け毛質もゴワッとしており、40℃以上の気温で汗をかき臭いも染みつき、特有の獣臭もします。

さらに羊の品種も上質さに関係してきます。
高地に育つ羊は、平地に育つ羊よりも毛質が直毛でコシがあるため、踏むと弾力があり足触りもいいのです。

「羊毛」と一言で言うと大きな違いは無さそうに感じますが、いつ刈り取った毛なのか、どんな羊の毛を使用するのかでも大きな違いが出てくるのです。
アートギャッベには、高地で育った羊の「冬毛」から更に厳選されたものが使われているのです。

 

心地よさの秘密は丁寧な手作業

厳選された上質な羊毛を、次は、人の手で丁寧に長い時間をかけてアートギャッベに織り上げられます。

数多くの工程を経てじゅうたんは出来上がりますが、どれも人の手で行われます。
糸を紡ぐのも機械ではありません。たっぷりと脂分のある糸は手作業でないと紡ぐことができません。
機械ではすぐに絡まってしまうからです。

次は「染色」(羊毛に色を入れていく工程)です。

伝統的な草木染め

アートギャッベに使われるのは草木染の羊毛です。
染色は写真のような大きな釜でグツグツと何時間も煮込んで、色を入れて行くというとても大変な工程です。
分量として1kgの羊毛を染めるのに対して、1kgの染料が必要となります。
それ以上の比率の染料を使っても1度では深い色には染まりません。

深い色を染め上げて行くのには、染めては乾燥させ、また染めて、何十時間と掛かるのです。

一般的に羊毛を染色する際は、油分を落としてから色を入れていきます。
なぜなら脂分があると染まりにくいからです。
アートギャッベでは保湿成分でもある「ラノリン」という脂分はそのまま残して染めていきます。

脂分を抜いてしまうと、染色しやすくなり工程としては短時間で簡単になりますが、じゅうたんが出来上がった際の肌触りは、キューティクルが無く痛みもあり良いとは言えません。
大事なラノリンがしっかりと残っている事で、アートギャッベはしっとりとして夏場でもサラッとした肌触りになるのです。

こうして出来上がった糸を使って「織り上げて」いきます。

アートギャッベ 織り子さんが追っている様子

女性の方がひと結び、ひと結びと丁寧に、力強く織り上げていきます。
写真のようなじゅうたんの大きなサイズであれば3人掛かりで織って行くのですが、それでも1枚を織り上げるのには半年以上の時間が掛かります。

一列結ぶと横糸で締め、また結ぶ。
この作業を密に詰め隙間なく繰り返し行います。
そうして織り上がったじゅうたんは、足で踏んだ時、座った時に底つき感を感じないので気持ち良くお使いいただく事が出来ます。
心地よさの秘密は人の手による丁寧な作業にあるのです。

いかがでしたでしょうか?

私たちもご案内の際には「1年中気持ち良くお使いいただけます」「特に夏はサラッと気持ちいいです」とお伝えさせていただいておりますが、百聞は一見に如かず。
是非お店で体感・実感して頂きたいですね。

 

まとめ

playlist_add_check 夏こそウールじゅうたんの理由

まとめチェックアイコン厳選された上質な羊毛だけを使っている
まとめチェックアイコン丁寧な手作業だからこそ、素材を生かした素晴らしい仕上がりになる

次回は、特集【夏こそウールの手織りじゅうたん vol.5】お手入れ簡単なウールじゅうたん、についてお伝えさせていただきます。

是非チェックしてみてください♪

特集【夏こそウールの手織りじゅうたんvol.3】なぜ夏にウールが良いの?①調湿効果の秘密

全7回に分けてご紹介する 特集【夏こそウールの手織りじゅうたん】の3回目です。
今回は、ウールの特徴である調湿作用についてご紹介していきたいと思います。

目次

  •  自然素材ウールの調湿効果
  •  アートギャッベの羊毛の優れている理由
  •  なぜ夏にウールが良いの?まとめ

自然素材ウールの調湿効果とは?

【夏こそウールの手織りじゅうたんvol.2】ウール素材のメリットでもお伝えしましたが、ウール繊維には調湿効果があります。

アートギャッベの上で遊ぶ子どもたち

調湿効果と聞いても分からない!という方も多いと思いますので、簡潔にご紹介致します。

一言でいえば、湿度を調節する機能のこと。
加湿器や除湿器のように機械で強制的に調整するわけではなく、ウールが呼吸をすることによって効果が得られます。

湿地帯

つまり、夏の湿度が高い時期は湿気を吸い、乾いた空気に変換し外に吐き出します。
冬の乾燥した時期は、湿気が少ないため自らの湿気を外に吐き出し、乾いた空気を吸い込んでいきます。

周囲の湿度が高い時には水分を取り入れ、乾燥しているときには内部の水分を空気中に放出します。

この機能により周囲の湿潤度を調整し、環境を和らげる効果が調湿効果です。

湿度が高い日本での心地よい生活には、湿気対策は欠かせません。

日本の住宅は高気密高断熱で高性能の住宅が多く、
その反面湿気がたまりやすく乾燥もしやすいので湿度を調節することがとても重要になってきます。

アートギャッベの上で遊ぶ親子

かといっても、一日中家の中にいられるわけでもないですし、忙しい人も多いのでこまめに換気をして空気を入れ替えるということも難しいですよね。

そんな時に一役買ってくれるのが、ウールのじゅうたんなんです。

羊

 

アートギャッベでも使われている羊毛には、湿度を60%に保とうとしてくれる性質があるんです。

室内で快適な湿度は40%~60%と言われています。

40%以下になると目や肌、のどに乾燥を感じるだけではなくインフルエンザウイルスが活動しやすくなります。

また60%以上になるとカビやダニが発生するようになります。

ちょうどいい湿度に保ってくれるじゅうたん、それがウールのじゅうたんです。

 

アートギャッベの羊毛が優れている理由

アートギャッベに使われている羊の毛は、標高2,000~3,000mもあるところで遊牧している羊の毛を使用しています。

高地の羊

高地では一日の寒暖差が激しく、日中は40℃まで気温が上がり、夜には10℃まで下がります。

最近の新潟の気温で考えると最高気温が26℃、夜には-6℃ということになります。

汗ばむ日中から、ダウンを羽織っても寒いと感じる気温まで下がるなんて、想像を絶する気温差です。

そのような過酷な環境で培われた調湿効果は、とても優秀でまさに「自然の恵み」です。そんな想いでギャッベを見ていると、「ずっと大切にしたいな」と、より愛着が増してきませんか。

寒暖差の激しい高山で育った羊の毛で織られたアートギャッベなので、夏も湿気をため込まず、部屋の環境を整えてくれるということです。

3位 夏のひととき

だから夏もさらっとしていて気持ちがいい!!

 

まとめ

playlist_add_check 調湿効果の秘密

まとめチェックアイコン調湿効果とは湿潤度を調整し環境を和らげる効果(日本の住宅には必要不可欠)
まとめチェックアイコンアートギャッベに使われる羊毛は厳しい環境下耐え抜くことができる羊毛界の優等生
まとめチェックアイコン夏こそ気持ちがいいアートギャッベ

今回は、羊を褒めたたえる回でした。

次回vol.4では、夏でも心地良い肌触り生まれる理由とは?についてお伝えさせていただきます。

是非チェックしてみてください♪

特集【夏こそウールの手織りじゅうたんvol.2】敷くならどんなじゅうたんがいいの?

全7回に分けてご紹介する【夏こそウールの手織りじゅうたん】の2回目です。
今回は、夏にお勧めするじゅうたんの「素材の種類・特徴」「何を基準に選ぶのか」をご紹介していきます。

じゅうたんと一言で表しても、どんな素材でどのような特徴があるのか、こだわるポイントによって選ぶじゅうたんも異なってきます。

どんな種類があるのか、素材の特徴を踏まえてご紹介致しますので是非参考にしてみてください。

目次

  •  じゅうたんには、どんな素材が使われているの?
    • い草
    • 綿
    • 羊毛
    • ポリエステル
    • ナイロン
    • 冷感素材
  • どんな素材を選んだらいいの?
    • 汚れに強い素材
    • 耐久性の高い素材
    • 肌触りの良い素材
    • 夏にお勧めな素材
  • まとめ

じゅうたんには、どんな素材があるの?

まずは、ラグやじゅうたんに使われている主な繊維素材をご紹介します。

大きく分類すると、自然素材(い草・綿・羊毛・絹)と、一般的な化学繊維に分かれます。
また最近では、例えばよく耳にする「冷感素材」など、様々な種類の素材がラグやじゅうたんに使われています。

い草

【い草】い草ラグやござ
メリット・・・調湿効果がある。肌触りがひんやりして気持ちが良い。
デメリット・・・日焼けする。クッション性がない。耐久性に欠ける。

畳に使用されることが多いい草。
快適な床の生活を彩る欠かせない存在で、そして機能面も優れています。

ごろっと寝っ転がるのは至福のひとときですが、長時間だと身体に負担がかかることも。実は、通気性に優れたじゅうたんを上に敷くことで、い草本来の通気性も相まって、さらに心地いい空間に。

【綿(コットン)】麻混でじゅうたんに使われることも。
メリット・・・吸水性・通気性がある。天然繊維なので肌に優しい
デメリット・・・縮みやすい。変色しやすい。

綿はお洋服にも良く使用される万能な繊維。
何より肌に優しく、柔らかい質感で好まれる繊維です。

ハグみじゅうたん

【羊毛(ウール)】カーペットや手織り絨毯までラグに幅広く使用
メリット・・・調湿効果がある。汚れに強い。静電気が帯びにくい。防火性が高い。
デメリット・・・遊び毛が出る。

私達がご紹介しているアートギャッベやハグみじゅうたんに使われているウール。
繊維の中ではとても優秀な素材で、重宝されます。

ウールの特徴は何といっても、通年快適にご使用いただけるということ。
上質なウールは、夏場お風呂上りにダイブしたくなるほど爽やかな肌触り!

その秘密はウールの縮れ部分にあります。
空気をためこむ層が幾通りも備わっており、エアコンの冷気,暖気共に保持をしてくれます。

他の繊維に比べて、繊維が太く遊び毛として目立つことはあります。
ただ、遊び毛がとれるおかげで目に見えない汚れも綺麗にしてくれていますので、実は清潔を保ちやすいんです。

シルク

【絹(シルク)】ペルシャ絨毯や段通など高級手織り絨毯に使用
メリット・・・光沢があり滑らかな肌触り。吸湿性がある。軽くて柔らかい。
デメリット・・・値段が高い。水気に弱く取り扱いが難しい。

滑らかな光沢感が大きな特徴の絹。
繊維が細く、細やかで緻密な織りを表現できるため高級絨毯に使用されています。

水気に弱く、摩擦で毛羽立ちしやすいため取扱いには注意が必要となります。

ポリエステルラグ

【ポリエステル】一般的なラグやカーペットに使用
メリット・・・耐水性に優れている。値段が安い。染色性が良い。
デメリット・・・吸水性がない。静電気を帯びやすい。切れ毛・遊び毛が出やすい。

化学繊維の中でも一番ポピュラーで、取扱いがしやすい繊維。
価格的に安価で、買替えをしやすいが毛足がへたりやすく、一度毛が寝てしまうと元に戻らない。

静電気を帯びやすいため、掃除機で綺麗にしても再度ホコリが付着しやすいです。
付着したホコリが紫外線によって、黒ずむことがあるので買い替えが必要になりやすい素材となります。

ナイロンラグ

【ナイロン】業務用ラグとして主に使用
メリット・・・耐摩擦性・耐久性が高い。日光や薬品に強い。
デメリット・・・吸湿性が少ない。熱に弱い。値段が高い。

特に使用されているのが、オフィスや病院・ホテルなど。
遊び毛がほとんど出ないことから、多用されています。

摩擦に強く、耐久性が高いため使いやすい素材でもありますが、熱に弱いため火気厳禁となります。

【冷感素材(化学繊維)】
メリット・・・ひんやりして気持ちよい。値段が安い。
デメリット・・・効果が持続しない。耐久性が弱い。

ここまでで、既にたくさんの種類が出てきました。
どれもそれぞれ特徴がある素材ですが、皆様はどの素材を使ってみたくなりましたか。

次は、お使いになる生活環境でどの種類がおススメかを簡潔にご紹介したいと思います。

 

じゅうたんには、どんな素材がお勧め?

・汚れに強い素材を選ぶなら
お子さんやペットがいらっしゃるご家庭には、重要な項目です。
汚れを気にしないで使える素材は・・・

羊毛(ウール)、ポリエステル、ナイロン

汚れがつきにくく、そして落としやすい素材だと気兼ねなくご使用いただけますね。

ソファ

・耐久性が高い素材を選ぶなら
数年おきに買い替えるのも時間と労力が掛かってしまします。
せっかく選んだものは、長くつかいたい。長く使える素材は・・・

羊毛(ウール)、ナイロン

天然素材の中では、ウールが断トツで耐久性に富んでいます。
特に手織りじゅうたんとなると、これまで100年以上使用されてきたじゅうたんもあるため、世代を超えて愛用していくことも夢ではありません。

 

・肌触りの良い素材を選ぶなら
足触りや手触り、床でゴロゴロするには肌触りは重要です。
気持ちよく使える素材は・・・

い草、綿(コットン)、絹(シルク)、羊毛(ウール)、冷感素材

ソファ ハグみじゅうたん サイドテーブル

・夏にお勧めな素材を選ぶなら
夏は汗をかいたり汚れも気になり、肌に触れることも多くなるため、肌触りも譲れない。
暑い季節なので、さらっとした総合的に適する素材といえば・・・

羊毛(ウール)

ウールと言えば、【冬】のイメージがある方が多いと思います。
しかし、vol.3でお話をしますが “夏” にこそウールの力が最大限発揮されるといっても過言ではありません。

 

まとめ

playlist_add_check 夏にはどんなじゅうたんが良いの?についてのまとめ

まとめチェックアイコン自然素材は、肌触りが心地よい
まとめチェックアイコンせっかく使うなら汚れに強く、耐久性が良いものがよい
まとめチェックアイコン夏におすすめな素材は、総合的に羊毛(ウール)が一番よい

さてvol.2では、様々なじゅうたんの繊維についてご紹介をさせて頂きました。
続いてのvol.3では、いよいよウールが心地良い最大の理由である調湿作用について、詳しくお話をしていきます。