HOME  BLOG

長岡会場のギャッベをご紹介②

こんにちは!
長岡会場で開催している ”初夏の手織りじゅうたん展”
いよいよ6/16(日)までということで、この土日がラストとなりました。

本日も、昨日に引き続き長岡でご覧いただけるアートギャッベを厳選してご紹介させていただきます♩

まずはこちらの、深みのあるブルーが美しい一枚から。

草木染だからこそ出せる色ムラがあまりに綺麗だったので、1階のウッドデッキに広げてみました。

なんて美しいのでしょうか。
目の前に広がるのは、波がゆらめく雄大な海と、自由に泳ぐ魚たちの姿。
室内で撮影した写真との、表情の変化に驚かれた方もいらっしゃるのではないでしょうか。

そして、上下にはさりげなく生命の樹が描かれています。
健康を願う想いは、時代や国を超え、人類共通なによりもの願いですね。
ぜひ会場では、じゅうたんに込められたそんな想いも感じながら、じっくりお楽しみください。

ボー・デコール長岡イベント会場

続いてご紹介するのは、こちらの一枚。
日中の陽が差し込んだ時や、夕方の陽が落ち着いた時など一日中表情が変化する素敵な一枚です。
皆様にもぜひこの感動をお届けしたいという想いから、会場では一階のソファ前に広げています。

ボー・デコール長岡イベント会場

染められていないからこそ、ふかふかの柔らかな原毛と、ザクロの皮で染められた優しい黄色。
大きな生命の樹に、たくさんの「窓=四角」が描かれています。
「窓=四角」は、「幸せの入り口」として描くと言われているとても素敵な文様なんです。

ひとつひとつの四角の中にも、柔らかい色のゆらぎがあって綺麗ですね。
一度会場で見たよという方も、ぜひまた違う時間帯に遊びに来ていただけたら違った表情をご覧いただけるかもしれません。

最後に、170×240cmのギャッベを3枚続けてどうぞ!

いかがでしたでしょうか。
このブログ記事を打っているスタッフKは、写真を載せながら「こんなに美しい絨毯、なんとしても未来に残していきたい!」と改めて感じています。

そして、長岡会場には素敵なウッドデッキがあるので、ぜひ気になった一枚をウッドデッキに広げて、織子さんが遊牧地で見ている色を眺めて「うわ~!!綺麗!!」と癒されて欲しい!と心から思っています!

6/16(土) 17(日) ラスト2日間、皆様のご来場心よりお待ちしております!

長岡会場のギャッベをご紹介①

こんにちは。
ボー・デコールでは、ただいま長岡にて出張イベントを開催中!

会場となるのは、長岡駅から車で5分!一軒家型シェアスペース「ひらく」さんです。
本日は会場から、アートギャッベを厳選して何枚かご紹介いたします。

まずはこちらのギャッベ。
なんと、めったに出逢えない一面原毛(げんもう)で織られた一枚。

原毛とは、染めていないそのままの羊の毛のこと。
通常赤や青など色のついた糸は、下の画像の様に高温の釜で染色しています。

▲何十時間と煮込んで染色します

原毛はこの工程をふんでいない分、毛がしまらずふわっと柔らかく、また脂分を豊富にまとっているのが特徴です。原毛は、触り心地がよりなめらかなだけでなく、脂分のおかげで汚れにも強いんです。


▲生成りのやわらかい色合い

 

続いては、茜色の一枚。

グラデ―ジョンが美しい茜色の地に、大きな木が描かれています。
遊牧地の乾燥した大地に力強く根を張る木々は、生命力の象徴。
なによりも大切な「家族の健康」を願って、織られているとされています。

 

続いては、ザクロ色の一枚。

アートギャッベは手織りで毛の向きがあるため、見る方向によって様々な色合いや表情を魅せてくれます。その中でもザクロの皮を砕いた染料で染められた黄色は、見る方向によって色の変化が顕著に表れ、その美しさに驚かれる方もいらっしゃいます。ぜひ見つけたらぐるぐるとまわって、様々な角度から眺めていただけたら嬉しいです。

 

最後に、こちらの一枚。

なんて優しい色でしょうか。朝焼けのような美しい淡い紫色、ブルーグレー、原毛のあたたかみ…。新潟と同じように雪が降る遊牧地。雪解け水がとけて、朝焼け色に空が染まって、また朝が来て。そんな季節や時間の移り変わりを感じて嬉しくなるのは、わたしたちも一緒ですね。

 

さて、本日は少しだけアートギャッベをご紹介しました。
長岡出張イベントは、明後日6/16(日)までやっておりますので、ぜひ遊びにいらして下さいね!
皆様のご来場、お待ちしております。


▲詳しくはこちら

湿度を制する者は、夏を制す

こんにちは。
新潟県も、いよいよ夏本番に向けて暑くなってきましたね!
毎朝お店の前や駐車場の木々に水やりをするだけで、汗だくです!笑

お店を構える新潟県秋葉区は、ここ数年あることで全国ニュースに登場し有名に…!
それは…、最高気温!( あんまり嬉しくないですね笑 )
去年の夏は、なんと全国最高の「39℃」というすさまじい記録をたたき出しました。


▲灼熱の太陽と、ボー・デコール


▲木の葉の影を見ると、風を感じて涼しくなりますね

以前他県に旅行に行った際、気温は新潟と同じく38℃前後もあるのに暑さをあまり感じず驚いたことがあります。その違いは、湿度でした。気温が高くても、湿度が低かったので空気がからっとしていて涼しかったんです。

新潟の夏は、気温が高いだけでなく、湿度も高い!
快適な夏を過ごすには、実は「湿度の調節」がとっても重要なんです。

そこで登場するのが、ウールの絨毯!


▲さらっと心地いい肌触りのアートギャッベ

私たちのお店が大切にしてるコンセプトは、「つくり・健康・環境」に配慮したインテリアをご紹介すること。

その中でも、今日はウールの絨毯と健康面の話を少しだけ。

ソファ
▲健康面に気を付けたい方にこそ知って欲しい絨毯です

日本の昔のお家と言えば、木造で、時には隙間風が吹くこともありましたよね。
その後、住宅事情はどんどん進化し、お家の隙間を減らすことで気密性断熱性を高められるようになってきました。

隙間風が無いので寒くないという嬉しいメリットはありますが、一方で昔の家に比べ空気の流れが少なくなっているため、自然による湿度のコントロールは難しくなってきました。

だからこそ今の住宅では、加湿器など文明の利器の力も借りながら、湿度を調節することが多くなりました。上質なウールの絨毯も、湿度を上手を調節してくれる、心強い夏の味方です。


▲さらっとした肌触り、一度知ったら手放せない

ただ、ウールとひとくちに言っても、種類は様々。
例えばギャッベも、ギャッベと名のつくものなら全てが一年中心地いいとは限りません。

大切なのは、素材 ( = 材料 ) です。
どれだけ湿度の調節が上手な羊の毛を使っているか。

ボー・デコールが20年以上前からご紹介させていただいているアートギャッベは、寒暖差の激しい高山に住む羊の毛を使用しているため調湿性に富んでおり、ギャッベの中でも最高級の心地よさなんです。


▲最高峰の工房が大切に育てる羊たち

日本一暑い街にいる私たちだからこそ感動する、ウール絨毯の心地よさ。
※ちなみに冬は冬で豪雪地帯なので、冬になるとウールの保温性に感動しています笑

普段は新津のお店で絨毯をご紹介していますが、なかなかお店に足を運べない方にもぜひご体感いただきたい!この美しい絨毯を知って欲しい!という想いから、6/16(日)までの期間限定で長岡でもじゅうたん展を開催しています。


▲詳しくはこちら

灼熱の太陽が照らす新潟の夏、ぜひウール絨毯と心地よく過ごしませんか。
皆様のご来店、心よりお待ちしております。